Ai of Essencedot
考えてみよう。精油ディヒューザー
こんにちは。
サンディエゴ ラホヤでアロマセラピープライベートサロン『Essence.』を運営しています
アロマセラピストのAiです。
3月からスタートしましたワークショップ。受講してくださった皆様ありがとうございまし
た。
普段の生活の中で使われている方が多かったアロマディフューザー。
生徒さんの中で、ディヒューザーを丸一日可動させ使用している方が結構お
られたこと。おっとっとっと。。。次に”あまり香りがしないから”と大量使用。。。
おおおおおお〜〜
必ず取り扱い説明書にも使用量や気をつけることなどは書かれているかとは思うのです
が。。。
精油は医薬品ではありません。販売規制もなく、殆どの精油を使用する人は専
門知識がない方です。ここ数ヶ月、家で過ごす時間が長くなり、いろんな意味で精油の香り
を使用しながら、楽しんでおられる方が多いと思います。
そして、この生徒さんのように一日中、大量使用をされている方も多いのかもしれません。
ですので、今日のテーマはディヒューザー。考えてみよう。
講座のテーマにもあった、精油の中には抗ウイルス作用を持つものも多く、香りを楽しみな
がら空気清浄も兼ねて使用されるディヒューザー。
これは、お手軽にお家で出来るアロマセラピーの活用方法だと思います。
そして、今ではいろんなタイプのディヒューザーがあります。
皆さんはどのタイプのディヒューザーをお使いですか?
昔はですね、アロマポットにキャンドルの火を灯し使うものでしたが
引火の危険性もありで取り扱いには注意が必要でした。
(クラスで学びましたね。精油は引火性です。)

そして、電気式のアロマランプ。
次に、私も使用しています、機械に水を入れ、精油を垂らし、スチームと精
油を空気に拡散するスチーマータイプ。
このタイプは綺麗に掃除をしないと、雑菌が繁殖して、カビが生えてくることも
あり、それらも拡散することになるのでこまめなお手入れが必要です。

昔これも使用していましたが、精油をガラスのフラスコのようなものに入れ、電気の振動で
精油を拡散するタイプ。これは、精油だけが空気に拡散されますので、しっかりと香り、紙
や衣類にも香りがつくほど。
今、使う方が増えている、5ml~10mlの精油瓶をそのまま機械に差し
込み、精油が拡散するタイプのディフューザー。
これは、精油びんを機械に差し込むだけなので、水もいらない、こまめな掃除
もいらない点での手軽さがあるのも使う方多いようですね。
これを一日中拡散している。。。。。それ、かなり気になります。他のディヒューザーも
使用量、注意点などはそれぞれありますが、他のものに比べ、使用方法に気をつけなければ
どのくらいの精油を使用しているのか分からない点があリますね。取り替えなし1ヶ月使用
でしたら、同じ精油ばかりを2週間以上続けて使用することにもなる。これも気になりま
す。
10mlの精油瓶をセットして使う場合、取説には1日2時間の使用で10mlの精
油が1ヶ月で消費。とあります。ということは簡単に計算してみて